2010年9月26日日曜日

ひつぶのHSP講座 02 「文字の装飾」

こんばんは、ひつぶです。
2回目の講座、早速やっていきましょう。
今回は実行方法や文字の表示から装飾方法などをやりましょう。
講座は以下からどうぞ

2010年9月25日土曜日

Notakenoko | 09/26 (Sun)

Gigazineを目指す、か...
何年後の話だろうね?ww

でも、もし仮にGigazineを目指すなら
独自ドメインとって、WPなどでやるほうが
hh
まぁ、やっていきましょう。

僕の記事が一番短くなるだろうけど。

ひつぶのHSP講座 01

はい、題名はPineをパクったり。
ま、気にしない。
一応講座が2桁になってるけど果たして本当に10回目いくんでしょうかね。


気を取り直して講座やってきたいと思います。
今回は環境を整えましょう。

09/25 (Sat) Hitsub

Pineの返事という形で。
言い出しっぺですもの、頑張っていきますよb
Gigazineさんを目指すとか(* ̄m ̄) ププッ
いきなり目標が大きいですな^^;

しかしこれが日記の部類に入るのかちょっと疑問。
ま、いいか。

はやく読者が出来て欲しいな。
管理人じゃない人がw
ちゃっかり読者になってるPineがいたりします。。
そしてひつぶも。

nScript講座 第2回

では始めましょう、第2回です。
まずサンプルを見てください↓

///////////////////////////////
Function main() {
a=4;
puts ("a");
puts (a);
puts ("%a%");
}
///////////////////////////////

解説するためだけのようなスクリプトですねえw
実行してみてくださいね。どう表示されました?
表示命令putsが用いられて、
a44
と表示されるはずです。
3つ目をのぞいて、だいたい似た感じですね?
では何が違うのでしょうか?書き方がかわっちゃったっていったら
それまでですけどねえw

1つ目から順番に見ていくとしましょう。
1つ目はaが""で囲まれていますね?
前回で述べましたが、""は囲まれた中の文字をそのままだすものです。
囲ってあるので、aがそのままになってaと表示されます。
囲わなかったらどうなるか?それが2つ目ですね。

2つ目は、そのままaが書かれています。
勘のいい人は気がつくと思いますが、2行目の文章で
a=4;
となっています。
=は、算数では「は」数学では「等式の記号」です。
プログラミングではどちらの意味も取らないんです。
左辺=右辺だと、左辺(左オペランド)に右辺(右オペランド)の値を
代入するという意味になるのです。
算数的=の向きを変えた感じですね。
つまり今回は変数aに4を代入することになります。
で、puts (a);で表示された文字は、4です。
つまり、""で囲わなかったものは変数という風に解釈されるのです。
ちなみに変数とは、数値や文などをいれておく箱のようなものです。
決して一文字でなきゃいけないわけじゃなく、
Helloとかいう名前の変数も作れます。
変数はa=4のように決めなくても、突然使うこともできます。
その場合、使われた時点で0が代入されます。
で、です。今回はputsの()のなかに変数をそのままいれたので、
aつまり4が表示されたんですね。

問題は3つ目です。
""と、%%でaが囲われてしまっています。完全包囲ですw
そして表示されたものは、4。
どういうことかわかりますでしょうか...?
きっとこうすればわかりますよ。3つ目をちょっと書き換えてください。
puts ("a=%a%");
こうして実行すると、a=4と表示されます。
わかりましたか?%%で囲ったものは、変数として扱われるのです。

これは後々結構役に立ってきますので、どの使い方もきちんと
覚えておくようにしておいてください。
それと同時にプログラミングの感覚も身につけてくださいね。

2010年9月24日金曜日

nScript講座をやるにあたって.....

こんにちは。
Pineです。
僕はnScriptというC言語に似た言語の解説を行っていきます。
こちらから必要なものをダウンロードしてください↓
普通はWin32ってバージョンですね。

見てもらえばわかると思いますが......
これはモバイル向けWindowsでも動きます!
そこが魅力で飛びつきました。
と、いうわけでWinCEが導入されてる機種を持ってる人は、ぜひ、ぜひ試してみてくださいね。いいですよ、開発環境持ち運ぶって言うのは。

僕はWinCEでやってるんで、残念ながら普通のWindowsでの動作方法は詳しく知りませんww
そこんとこお願いします。
ちょっと詳しく話せば、nScriptはCに見せかけたインタープリターです。
決してコンパイラではありません。

プログラミングは、何でもいいです。
適当なテキストエディターを使って書いていきます。
そして、書き終わったら拡張子(ファイル名の.の後のとこ)をnsに書き換えて、nScriptのexeファイルに放り込んで実行します。
nScript上からコマンドを使って実行すると面倒なのでさけましょう(これはWin32の話。)
WinCE版では、作った後にns.exeを起動して、nsファイルを開きましょう。

とりあえず、Win32でも、WinCEでも、テキストエディターとnScriptの二つを用意しておいてください。
なお、この時点でよくわからない人は、自己紹介の僕のアドレスまで質問を送ってくだされば個人的に回答します。
お気軽にどうぞ。

では、次回からは実際にプログラミングの解説を行っていこうと思います!

HSPについて

どうも、主にHSPをやっているHitsumabushiことひつぶです。

さて、HSPについて知らない人は多いはず。
なのでこの記事ではHSPについて説明したいと思います。
まずはHSP。この単語。何の略かと言いますと。
Hot Soup Processor  です。
説明は公式サイト曰く、

HSPは、お手軽に使うことのできるスクリプト言語システムです。 付属のエディタでスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で動作するアプリケーションを開発することができます。 多彩な命令セットを使いこなすことで実用ツール、ゲーム、スクリーンセーバーなどを作成することができます。

これ以上説明することは、ないです。
同人ソフトの開祖とも言われてたりします。

しかし、無料だからといって侮ることなかれ。
3Dゲームはもちろん、通信なども出来ます。
Windowsの操作もできるので、ツール類も作れます。

無限の可能性があるHSPを是非一度はやってみてはどうでしょうかw

≫公式サイト
http://hsp.tv/

PineのnScript講座 第一回

このコーナーは現在進行中でやってるサイトの方でも同じことをやっているので、そちらをストップして、こっちに書いていきます。
ですのではじめのうちはコピペ投稿になるかもですw

では記念すべき(違う)第一回を始めます!

はい、早速サンプルソースです↓

////////////////////////////
Function main() {
puts ("Hello,world!!");
}
////////////////////////////

できましたか?
これはHello,world!!という文章を表示して終わるはかないプログラムですw
実際に書いて、実行してみてください。
ちなみに、putsの前の空白は、Tab文字というものを入れます。入力するときにTabキーを押すと、ちょうどいい感じに空白が入ります。

実行して、その通りに動きましたか?
できなかった場合、スペースを入れる位置、各順番など、気をつけた上でもう一回書き直してみてくださいね。
特に注意しなければならないのは、半角スペースのところに全角スペースをいれてしまうことです。気をつけてください。

簡単にですが、解説をします。
nScript等、一部のメジャーな言語では、だいたい関数というまとまりをつくり、その中で命令を実行して、動かしています。
もちろんC言語もそうです。
関数とは、
Function 関数名() {
... //本文
}
という固まりのことです。
nScriptでは、といっておきますが、関数の名前は何でもかまいません。
上から順番にこの固まりを読み込んでいきます。
余談ですが、C言語では標準でmainという名前の関数を一番始めに読み込みにいくという決まりがあります。
だからnScriptでも僕は主にmain関数という名前にしています。
関数については、nScriptは特におくが深いので後々扱います。
というか筆者自身まだよくわかってないです。

次に、命令についてです。
命令は、 命令 (); の形で呼び出します。終わりの;を忘れないでください。
命令は先ほど習った関数のなかの本文でしか使うことができません。
今回はputs命令というものを使用しています。
puts命令は、簡単にいうと文字などを表示する命令です。
puts (表示する文字); と言う風に書きます。
今回のスクリプトでは、
puts ("Hello,world!!");
となっていますね?
実行すると、Hello,world!!と表示されると思います。
""はどこへいったの?って思う人、いますね?
Hello,world!!を囲っていた、""のことです。
ではこれをなくすとどうなるかというと...0が表示されます。
何故0か?それはまた今度説明します。
今は文とか文字をそのまま表示するにはこうすると覚えておいてください。

今回の説明はこの辺で終了です。
多分、わからないとこがたくさんあったと思います。
そして説明になってなかったようなところもあると思います。
ご心配なく。あくまで今回はざっと説明しただけですので、今後ちゃんと詳しく扱っていきます。
とりあえず、プログラムの書き方、実行のしかたを覚えてください。

では、おつかれさまでした。

自己紹介

みんなの自己紹介から始めたいと思います。。

Hitsumabushi
一応このブログを立ち上げる時の言い出しっぺでもある、ひつぶです。
ハンドルネームの由来は食べ物ではありません^^;
HSP歴はこの3人の中では一番長いですが、やり始めてから1年も経っていません。
基本的に記事の内容はHSPかiPhoneネタです。
ブログ初心者ですが、記事投稿頑張りますので、よろしくお願いします;

-使用PC-
メイン:Windows 7 Home Premium
サブ:Windows XP , Windows Vista,iPod touch iOS4


Pine
いろんなとこに何げなく顔出してます。Pineです。
HitsubにHSPは教えてもらって始めました。それ以前からBASICなどやってましたが....
さらにそれ以前にLEGOを使ったRCXというやつのプログラミングも.........
とりあえずそういうやつです。PCトラブルには強いので、ぜひ連絡してくださいねw
Brainという電子辞書のPDA活用も本格的にやってます。
HSPで書くもののジャンルは決まってません。どちらかというとnScriptが主です。
よろしくお願いします。

-使用PC-
メイン:MacOSX Leopard(10.5.8)
サブ:Windows Vista , Windows 98se , SHARP Brain(PDAとして、ですw)      
-メルアドなど-
Twitter→@pinebroken

2010年9月23日木曜日

はじめまして

HSPを書いている同級生同士で立ち上げました。
Hitsumabushi ・ Pine ・Notakenokoの3人で更新していきます。
今後HSPに限らずnScriptなどマイナーな言語の解説や iPhone のネタなど、いろんなことを書いてきます。よろしくお願いします。

今のところ、HSPについては3人でジャンル分けしてプログラムを作っていこうと考えています。
共同作業なども考えています。
基本不定期更新ですがよろしくお願いします。

管理人のサイト
≫Pine
 https://sites.google.com/site/pinenohspsouko/
≫notakenoko
 http://notakenoko.com/
≫Hitsumabushi
 http://hitsumabushirooms.web.fc2.com/

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Walgreens Printable Coupons