2011年4月19日火曜日

4.3.2紐無し脱獄対応!!Redsn0w0.9.6 RC14使い方まとめ



Pineです!

4.3.1が出て、すぐ4.3.2が出たと思ったら、すぐ脱獄ツールが出てしまいましたw
大変ですねえAppleも。
まあめんどくさい前置きはなしにして、本題に行きましょう。

では詳細は以下から

2011年4月16日土曜日

HTML講座第三回:「HTMLの骨組み(1)」

前回では、HTMLの簡単な文章を作りました。

より詳しく説明します。


------------------------------------


<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head>
<title>簡単なHTML</title>
</head>
<body>
<p>Hello,world!!!</p>
</body>
</html>

------------------------------------


◆HTMLサンプルの説明


二行目からのhtml要素:
ルート要素です。
「HTMLタグで囲まれたデータがHTML文書」と思ってください。
想像するなら、
HTML要素開始タグが「ここからHTMLだよ」、
HTML要素終了タグが「ここまでHTMLだよ」という宣言だと思ってください。
この要素の外の「ただのテキスト」は、表示されないか、ブラウザが決めたサイズでテキスト表示されます。文章型宣言(!DOCTYPEうんちゃらかんちゃら)は「特別なテキスト」です。文章型宣言は表示されません。

この要素に、「画面に表示される文章」の情報(これをヘッダ情報という)や「画面に表示する本文や小見出しの情報」(ボディ情報という)が入ります。

三行目からのhead要素:
要素名から予想する通り、このhead要素は、ヘッダ情報を書く場所です。
このhead要素には、HTML文書の、基本的に表面には文章として表示されない情報を書き込みます。
webブラウザですぐ確認できるヘッダ情報と言えば、タイトルでしょう。四行目の解説にタイトルのことを書きます。
四行目のタイトル情報以外にも、拡張情報(Meta)やスタイル定義部(Style)、スクリプト定義部(Script)などをこの要素の中に書きます。

四行目 title要素:
ここも要素名から予想する通り、タイトルです。
ブラウザのタブなどに表示される部分です。これがないと、コンピュータから見て「名無し」のHTMLファイルになってしまいます。
「名無し」の場合、ブラウザによって、表示されるタイトルが変わってくると思います。

六行目からのbody要素:
ボディ情報です。ここら辺までは名前から意味が予想できますね。HTML5では「要素名から意味が連想しやすい要素」が多くなるみたいですが。
※HTML5の解説書をみてのパラめくりで思ったことです。

七行目のp要素:
ここが本文(段落)であることを示す要素です。gisi_spicaは、P要素が paragraph から名づけられていると思っています。詳しくは第五回で。

以上、要素の簡単な説明です。
………骨組み書いてないですね。
タイトルを裏切らせないためにも骨組みを見ていきましょう。

◆HTMLの枠組み


さんぷるで作ったhtml文章の枠組みは、木構造にするとこうなります。

  • HTML要素
    • HEAD要素
      • META情報
      • TITLE情報
    • BODY要素
      • P要素(本文)



※body要素が欠けると本文には何も表示されません。

なんか単純ですね。
この状態だと、単純な構造の代わりに単純なHTML文書しか書けないです。
次回はより複雑なHTML文書のデザインとそれを実現するための構造を考えるつもりです。

Yahoo!やGoogle等の有名なサイトのHTMLの木構造はとてもフクザツになりますよ。
※見てみたい方は、ブラウザ付属の開発者ツール(付属していないブラウザもあります)で見てみてください。
gisi_spicaの知っている範囲では、IE:[F12キー]または「ツール→開発者ツール」GoogleChrome:「ツール→デベロッパー ツール」となっていました。

HTML要素の中に、HEAD要素とBODY要素を作る!←これ重要

2011年4月15日金曜日

早くも速くもiOS4.3.2リリース!!そして脱獄の噂も


えー早すぎますねえ。
もう新しいiOSがリリースされました。

基本的な内容と、その脱獄情報についてみていこうと思います。
詳細は以下から...

2011年4月13日水曜日

脱獄その後に...

Pineです。
この記事は、脱獄が完了した方向けの記事です。

例えば.....

・手順通りに脱獄したはしたけど、何していいかわからない!
・なんかとにかくよくわからない!

と、言う人向けです。

詳細は以下から......

2011年4月9日土曜日

やっぱりバグが多かったRedsn0w 新しくなって再来!!


今日、Redsn0wの最新版がリリースされました。

rc12ですね。ちょっと前にrc9だかがリリースされましたが。
前回のRedsn0wの記事のコメント欄からもわかると思いますが、やはり
出たばっかりということもあり、バグが多い状態となっていました。

それらのバグを修正して、今回改めてリリースされたというわけです。
脱獄後に不安定になった方も、そもそも脱獄ができない方も、必見です。

詳細は以下から...

2011年4月6日水曜日

HTML講座第二回[用意するものとちっちゃなサンプル]

前回は「HTMLとは何ぞや」ということでHTMLのイメージをつかんでいただきました。

今回は、実際に書き始めていこうと思います。といっても、簡単なものですが。
有料のソフトは一切使わずに作れますよ。




◆書くにあたって必要なもの


  • テキストエディタ(メモ帳やSimpletextなど)
  • webブラウザー(InternetExplorerやFirefox、Google Chromeなど)


あと、できれば紙とペンも用意しましょう。
勉強のためでなく、デザインの案を考えるときも使います。
これだけです。

HTML講座 第一回[HTMLとは何ぞや]

どうも、この記事が三回目の投稿となります、gisi_spicaです。

約束どうり、HTMLの記事を書き始めます。


HTML講座、第一回では、「HTMLとはどういうものか」を取り扱います。

簡単な予備知識というところでしょうか。
まず、インターネットを見るWebブラウザから。(ブラウザって何?って思う方は下の方の補足もお読みください)



ブラウザを起動すると、何らかのwebページ(Yahoo!JapanやGoogleなど)が出てきますよね?

(設定が「白紙のページ」だと出てきていても何も表示されません。)

そのホームページは、大抵HTMLか、その仲間のXHTMLで書かれています。


HTMLの元の名前は、Hyper Text Markup Language(訳:ハイパーテキスト(文書)マークアップ言語)です。

これでは何の事だかよくわからない人もいると思うので、ハイパーテキストとマークアップ言語に分けて解説します。



ハイパーテキストとは



ハイパーテキストは、文章内の任意の場所に埋め込まれたリンクをたどることで、
関連する情報を次々と表示させていく仕組みの文章です。…難しい言葉が続きましたね。
簡単に言うと、ハイパーテキストとは「他の文章にジャンプできる参照がついた文書」です。
文章の種類ですから、わざわざ上には(文書)と入れました。

ジャンプできる参照は、HTMLの機能を使って言うと、「リンク」と呼びます。



リンクの簡単な例:
 PutiDevelopersのブログは、http://putidevelopersblog.blogspot.com/です。ここにリンクさせてクリックすると、

"putidevelopersblog.blogspot.com"という名のついたサーバーにジャンプします。

この時、putideveoppersblog.blogspot.com/[ディレクトリ(フォルダ)]の指定がないので、
そういう指定がない時に行く規定の場所にジャンプします。

普通、それをトップページと呼んでますね。

※実際のリンクの仕組みはちょっと違います。これは後々、リンクのところで説明します。今はイメージだけでいいです。


マークアップ言語とは



マークアップ言語とは、その名のとおり、マークアップする言語です。
これじゃ意味不明なままですね。マークアップとは、「しるしをつける」という意味です。
リンクやタイトル、見出し、本文などにしるしをつけます。


僕たち人間は、文章を見て、「ここがタイトル」「ここが本文」「ここから段落」ということがわかります。(もちろん、その文章が使っている言語を知っている必要がありますが)

でも、コンピュータは、わからないんです。コンピュータは、計算はものすごく速いですが、人間の書いた文章を意味付けすることはできません。

だから、人間がしるしをつけて教えるわけです。そのしるしを、HTMLでは「タグ」と呼びます。

タグについては次回、説明するよ。


まとめ



  • HTMLは、ハイパーテキスト文書を、しるしをつけて書き記すための言語。

  • ハイパーテキスト文書とは、リンクをたどって関連情報を次々に表示できる電子文書のこと。



ついでに、Yahoo!JapanやGoogleがHTMLを使って書かれていることを証明してみましょう。
webブラウザは、webページ(今たいていHTMLかXHTML)を表示するためのもので、そのwebページは大抵何らかのリンクが張られています。

つまり、webページはハイパーテキストの仲間です。

webブラウザの画面上で右クリック→ソースの表示 とすると、よくわからんものがたくさん出てきます。

そこで、下の方に行って"</html>"という文字列を探してください。これは「ここまでHTML文書」であることを示すものです。
これがあるので、Yahoo!JapanやGoogleなども、HTMLで書かれていることが言えますね。

注------------------------
*Webブラウザ:World Wide Web上の文書(特にHTML)を閲覧するためのソフトウェア。
代表的なものはInternetExplorer(IE)やFireFox(火狐),Safariなど、古いものではNetscape Navigator(NN)などです。
--------------------------

2011年4月4日月曜日

4.3.1対応!Sn0wbreeze最新版2.5リリース!!使い方まとめ



こんにちは!ファームウェアのアップデートがくるとiPodが壊れるPineです!!

またまたSn0wbreezeがうれしい再来をしてくれたので、同じ書き出しで始めました。
実は今回も壊れたんですよ。iPod。
今度はWinterBoardではなく、DreamBoardで。

きっと僕はBoardに好かれないんですね!というわけで本日リリースされたツールの
3つ目であるSn0wbreezeを紹介したいと思います!

では詳細は以下から......

4.3.1対応!最新PwnageTool4.3使い方まとめ!!



Pineです!
先ほど、WindowsMacのUntethered脱獄ツールを紹介しました。
というわけで今度は、同時リリースされたカスタムファームウェア系のツールで
あるPwnageToolを紹介します!

※記事を書くにあたり、画像の変換などいろいろなことをHitsubに手伝ってもらい
ました。協力してくれたHitsubに感謝!!

では詳細は以下から

4.3.1対応!最新Redsn0w 0.9.6使い方まとめ!!(Mac&Windows共通)



Pineです!

とうとう待ちに待ったRedsn0wとPwnageToolのリリースがきました!!!
もちろん4.3.1対応版です。

※現在パイナップル画面で止まってしまうエラーが多発しているようです。
そこで止まってしまう場合は、他のツールを使ってみてください。
ただ、Redsn0wが一番簡単なので、まずはこれを試してみましょう。

そして。

いままでTetheredにするツールはたくさんリリースされていましたが、
今回はUntetheredです!!
これは前回同様.......

もうやるしかないですね!さっそくレポートします!
まずはRedsn0wから!

では詳細は以下から

最新PwnageTool&Redsn0wリリース!!4.3.1Untethered対応!!

おめでとうございます!!
なんだかかなり盛り上がっていた4.3.1のUntetheredJailbreakですが......

とうとうDev-teamがPwnageToolとRedsn0wの最新版をリリースしました!

詳細は以下から.......

2011年4月3日日曜日

4.3.1完全脱獄リリース!!は、意外な形で...?

Stefan Esser

きちんとした脱獄ツールがリリースされました!
3種類のツールがリリースされていますので、サイトのトップページからご覧ください。

はい。こちらi0n1cさんのTwitterのロゴでございます。。
今日の話題はこの人が中心となります。

本日、日本時間で大体4時に、4.3.1のUntethered脱獄ツールがリリースされました!!
追記::どうやら脆弱性を突くためのファイルで、一般人に扱えるものではなさそうです
詳細は以下から。

それもなんと......

2011年4月1日金曜日

カメラが学ぶ?驚きの新技術

こんにちは。Pineでし。
今日はまた、ふと見つけた動画の紹介をしたいと思います。
とある大学で研究を行っているZdenek Kalalさんの公開した動画です。

iDeviceが無限再起動になってしまったときの電源の切り方


こんにちは。Pineです。
iDeviceの文鎮化は恐ろしいですね。つい最近文鎮化すれすれまでいきました.......
で、そのときに、僕のiPodは無限再起動状態に陥ったのです。
Appleマークが表示されて、しばらーく待ってると突然画面が真っ白になり!
そして電源が切れたと思ったら再び起動を始めるという.......

その際に電源を無理矢理落とす方法の紹介です。

【祝】100記事【御礼】 

こんにちは。PutiDevsが出来てから約半年。
これが記念すべき100記事目となります。

この半年で2万5000アクセスも突破しました。
ここのところのアクセスは右肩上がりです。本当にありがとうございます。
では、恒例の各メンバコメントです。

HSPでiPhoneアプリ開発作戦進行中??


どうも。Pineです。 
よりによって、
エイプリルフールにこんな記事を書かなくてはならないという悲しい状況ですが。 

今日もまた深夜に、Twitterをのそのそと徘徊していたところ、 

@onionsoftware 
Update : HSPで作るスマートフォンアプリ bit.ly/fj4WYP #hsp3 

とのつぶやきが、HSPの製作者様であるおにたまさんからされました。 
このときは、どうせDroid向けだろうな。俺には関係ねえ!と思って記事を

素通りするつもりでいたのですが....... 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Walgreens Printable Coupons