2010年10月31日日曜日

ひつぶのHSP講座 04 「変数というもの その1」 

こんばんは、ひつぶです。
間が開きましたが4回目講座をやっていこうと思います。


前回、スクショを入れずに講座をやってしまってすみません。
なので今回もスクショは入れない方向でやっていこうと思います。


さて、今回は今までの復習と新しい命令を混ぜてやっていきましょうー。
今回の講座のテーマは「文字の箱」です。
講座は以下からどうぞ

nScript講座 第6回

みなさん、ちゃんと前回の復習しましたか?
やらなくても忘れちゃだめですよ?
自分なりに組換えていろんなものをつくってみてくださいね。

さて、今回はかっこいいアプリケーションを作る前に、もう少しスクリプトの書き方について解説したいとこがあるので、話させてくださいね。

ではサンプルいきましょう!

///////////////////////////////////////
Function main() {
puts ("main function start¥n");
Sleep(1);
func();
puts ("return¥n");
}

Function func() {
puts ("func function start¥n");
Sleep(1);
break;
}
///////////////////////////////////////

あれ?そういえばSleep関数説明してなかった。
と、いうわけでSleep関数もいれてサンプルつくりました。
っていうか毎度の如く訳わからないやつばっかですよねw
まあ実行してくださいな。

では解説しましょう。
まずは新出関数のSleep関数についてです。
使い方は至って簡単。構文としては
Sleep (秒);
となります。
秒の値だけ、次の処理に進むのを止めるものです。
ただ、1を入れれば1秒待つのですが
0.9をいれても0.9秒待ってくれはしなさそうです。。
正確な時間で待たせたいならば、値は整数のほうがいいと思います。
環境によって様々ですが。

あと、わからないのはbreak命令ですね。
これは関数というよりは命令です。
これを実行すると、、いや、いいや。
ちょっとこの解説あとにまわしますね。


これでわからない命令はなくなりました。
では本日一番の謎に迫りましょう。

...みたらわかると思いますが。
今回のスクリプトには関数というまとまりが2つあります。
処理のまとまりが関数だっていう話はしたと思います。
では関数をどうやってつくったか。改めて書きましょう。
Function 関数名() {
処理
}
という構文ですね。
いままで関数には勝手にmainという名前をつけて、んで中身を実行させてたわけです。
いままで関数は勝手に実行されてましたが、これはnScriptのインタープリターが「まず一番上にある関数を実行する」と決めていたから勝手に実行されていたわけです。

つまり、です。
自分で何個も関数を作って、処理ごとのまとまりを作り、それらを自分で実行させるようにすることもできるわけです。
その例が今回のサンプルです。

今回は、main関数とfunc関数の、二つの関数をつくりました。
そしてmain関数からfunc関数を呼出させています。
関数の呼出し方は
関数名();
です。簡単ですね。

関数とプログラムの動き方には決り事があります。

1、始めに実行した、一番上にある関数を抜けたらプログラムを終了する。
2、何かから呼出した関数から抜けた場合は呼出し元の関数の呼出し直後に戻る。

この二つです。
関数を抜けるというのは、
最後まで処理をし終えたとき
又はbreak命令が実行されたとき
又はreturn命令が実行されたときの三パターンを表します。
最後まで関数を実行しないでも関数を抜けたいときには、breakかreturnを使います。
この二つの命令は、間違えてbreak();みたいにしないようにしてください。

これらを踏まえて今回のサンプルの流れをみてみましょう。

1、main関数が一番上にあるのでこれを実行。

2、文表示と待機の後にfunc関数を実行する。

3、文表示と待機を行い、break命令があるのでfunc関数を抜けてmain関数の呼出し直後にもどる。

4、文を表示したら始めに実行したmain関数を抜けるので、プログラムを終了する。


これで謎解明ですね!
次回も扱う内容は関数です。
今回のことをちゃんと覚えていても来週は難しい内容となりますから、ちゃんと使えるようにしておいてくださいね。
また、わからないとこがあったらこの最新記事にコメントして頂ければお答えします。

処理をわけておくことができるようになり、いろいろおもしろくなってきたので自分なりに組換えるのもやりがいがでてくるのでは?

来週からははもっと楽しくなりますよ.....

ではおたのしみに!!
.....ちなみに筆者はこんな感じでスクリプティングをしています↓

HSP自作アプリ by Pine

>>ミュージック関連
---MusicPanel(1.0.2.0)
MIDIの音色を使ってかんたんに演奏する簡単なアプリです。
Vista以降で使用するとボタンがきれいです←

ボタンを押して再生するピアノモードと、キーボードで操作する
オルガンモードがついています。

>>ミニツール
---簡易暗号化/複合化ツール(1.0.0.0)
文字コードの機能だかなんだかを使用して文字列の暗号化や
複合化をおこなうツールです。超簡易です。
僕が使っていてもすでにうまく複合できなかったりするので
やはりお遊び程度でお願いします。

>>ミニゲーム
---RENDA!!(1.0.1.0)
Hitsubのいろいろについてた気がするようなしないような
ただマウスを連打して連打して連打しまくるゲームです。

2010年10月30日土曜日

お知らせ

ひつぶのみのお知らせです。

えー、OFF会議で俺がサイトを担当することになりました。
なので、サイトを優先して更新するので、ブログの更新が停滞します。。

HSP読者の方々(いるんだか)すみません。

2010年10月26日火曜日

PHPを動かせるためには

PHPを動かせるには2つの方法があります。

1つはレンタルしたサーバー上で。
2つ目は自宅のパソコン上で。

1つ目は無料でもできるし簡単です
しかし、PHPはスクリプトだからテストを行う必要があります。

2つ目は最初の設定がめんどうです
でも、テストをするにはこれしかなさそうです。

しかしここで便利なソフトを紹介。

そう、最初の設定を1発のみで済ませてしまう、究極のフリーソフトがあるんです。
こちらからダウンロードできます。
ごにょごにょやった後、できたフォルダの中に、"www"があります。
その中身を、"http://localhost/"で表示できます。


まぁ、PHPはこれで動く。間違いなく。
動かなかったら、コメントに、ご記入願う。

2010年10月24日日曜日

nScript講座 第5回

更新早めてます!
さあ、今回もいきましょう!!



以下からどうぞ!

2010年10月23日土曜日

PHPとは?おいしいの? by Notakenoko

"PHPって、おいしいの?"
そんな疑問はひっくり返してあげましょう、
もちろん、おいしいに決まっています。(笑)

さて、PHPとは、Javaスクリプトに似ていて、動的なんです。ハイ。

これで理解できたあなたは、ものしりさんです。
動的とは、何か場合によってページが動く、変化する、
臨機応変に変化することを、いっています。

さらに、"HTML"(XHTML)に埋め込むだけで、できてしまいます。

まとめると、PHPは
  • htmlに埋め込む
  • 場合によって変化する
のです。

ひつぶのHSP講座 03 「画面の装飾」

さて、こんばんは。ひつぶです。
だいぶ講座の更新が遅れてましたが気にしないでやってきます。


前回は文字の飾り付けをやりましたね。
今回は画面の飾り付けをやっていきたいと思います。
講座は以下からどうぞ

第一回デベロッパーズ会議(10・23)

第1回 ブロガー会議事録

本日、当ブログの管理者3人で会議という名のだべりを行いました。
以下、僕、PineがBrain(電子辞書)でメモしたものです。
報告代わりに貼り付けます。

2010年10月17日日曜日

お知らせ

独自ドメインをnotakenokoが取得してくれましたヽ(*´∀`)ノ
ちなみに、このブログは続行します( ̄∇ ̄*)b

>新ドメイン
http://putidevelopers.org/
※アクセスできるようになりました
-対応ブラウザ-
IE,Firefox,Chrome のみです。
Safariではテキスト エンコーティングを「デフォルト」ではなく「シフト JIS」に変更してください

こちらには、作ったソフトのUPやブログ内容のまとめ、各講座のまとめをしていきたいと思っています。(byHitsub&Pine&notakenoko)

更新はブログより遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。

HSP自作ツール

こんにちは、ひつぶです。
HSPを初めて1年になるので、その1年で作った物を紹介したいと思います
OS標準で付いてくるツールの方がよっぽど使いやすいかとは思いますが。
後々DL出来るようにします

≫アクセサリツール
・Puti Paint (0.8)
              ペイントツールです。軽く、小さいです。
・Puti Watch (1.5)
              各国の主要都市の時刻をみれます。
              ※お使いのPCから時刻を取得するので正確な時刻ではありません
・Puti HSP Writer (2.1)
              HSPのプログラムを簡単に作成できます。
※あくまでソースの作成です。実行はできません。
・Light Browser  (1.3)
              IEコンポーネントを使用した簡易ブラウザです。大画面で見やすい作りになっています。
              とても軽いです。
≫その他
・ いろいろ7 (1.2)
              一風変わったランチャーです。コマンドランチャーも備えています
・いろいろ8 (3.0)
いろいろ7からGUI面を大幅に改善。7より機能も増え、使いやすくなっています。

下書き状態にしていたらPineに先を越されてしまったorz
ちなみにいろいろにRenda!は入っておりませんb
でわノシ

2010年10月16日土曜日

nScript講座 第4回

では第4回です。
前回ほっぽったwhile文についてちゃんと解説していきます。


以下からどうぞ。

2010年10月12日火曜日

10/12 (Tue) Pine

全国のプログラマーのみなさーん!←w
こんにちは。Pineです。

僕のTwitterアカウントでも紹介している、とってもいいサイトがあるので紹介します。
codepad」というサイトです。↓



      C,C++,D,Haskell,Lua,Ocaml,PHP,Perl,Plain Text,Python,Ruby,Scheme,Tclと、様々な言語のソースをコンパイルして実行してくれるサイトなのです!!
画像は僕がGoogleChromeで実際にC++のHello worldを実行している画像です。

半分くらい僕の知らない言語ですねww
ちなみにnScriptは実行できません当たり前か←w

これからCや、C++を始めようという人。
入力を必要とするコマンド類はすべて無視してしまうcodepadですが、ぜひ有効活用していきましょう!(笑)
では今日はこの辺で。

2010年10月4日月曜日

nScript講座 第3回

はい。やって参りました第3回です!w
例のごとくさっそくサンプルを見てみてください。
というか書いて試しに実行してみてください。

////////////////////////
Function main() {
i=10;
while (i<=0) {
i--;
puts ("%i%¥n");
}
puts ("end");
}
////////////////////////

できましたかー?
以下、実行結果です。

9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
end

結構ノリでやってるんで、この通りできなかったらいってください。
まあ、こうなったとして解説いきまーす。

まず2行目、i=10。これはいいですね。
iに10を代入するだけです。
次に7行目、puts ("end")。これも大丈夫ですね?
endという文を表示します。(このときこれを文字列といいますよー)

さて、今回の本題です。
3〜6行目を解説していません。
見てもらえればわかりますが、今回は{}の固まりがなぜかもうひとつはじめの関数定義のまとまりのなかにあります。
そして始まりは、、whileという命令ではじまっていますね?

ここでwhile文という命令の登場です!!
では進出命令の基本構造いってみましょー!
while (式) {
...
}
はい。こういう固まりとなっています。
命令で固まりになるのは初めてでしたっけ?
命令も、関数と同じように{}で囲う形にする場合があります。

ではwhile文についてですが、ちょっと教科書的に(?)まとめると、()内の式の返り値が0ではない限り、{}内の処理を繰り返す命令、です。
式の返り値、というところで若干引っかかると思います。
引っかかってくださいね。まだ教えてないんですからw
式は、ただの数値もあてはまりますし、i=10のような代入式でない限り、だいたい全部式となります。
=のときもそうでしたが、プログラミングでいう式は、数学などで使う式と似ているのですが若干の差があります。
式の一覧を標準の解説テキストより引用させていただくと、、
a == b  等しい       a が b に等しい時に 1を返す a =~ b  等しい       a が b の正規表現文字列にマッチした時に 1を返す a != b  等しくない     a が b に等しくない場合に 1を返す a <> b   より多い      a が b より多い時に 1を返す a <= b  より少ないか等しい a が b より少ないか等しい時に 1を返す a >= b  より多いか等しい  a が b より多いか等しい時に 1を返す
はいはいはいなんかでてきましたねえ。
意味は見てもらえれば...わかりますか?w
青色のやつは僕でもわかってないやつです、、

これを解説するために、もう一つのスクリプトを以下に書きますので実行してみてください。
///////////////////////////
Function main() {
n=10;
puts (n<8);
n=7;
puts (n<8);
}
///////////////////////////
実行すると、01と表示されると思います。
はじめのputsでは0が出力され、次のでは1が出力されています。
わかりましたでしょうか?
つまり式とは、その式の条件に一致するとその式自体が1となり、当てはまらなければその式自体が0となるものなのです。
うまく理解できなくても、、理解してくださいw

ちょっと長くなりすぎたので、本題のwhile文の解説が途中ですが今回はここで終了です。。すみません。。
次回続き行きましょう。きっと読んでる人もお疲れでしょうし←
ではまた次回まで、while文の使い方について思考錯誤しておいてくださいねーw では!!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Walgreens Printable Coupons