では第4回です。
念のため前回のスクリプトをもう一回書いておきます。
////////////////////////
Function main() {
i=10;
while (i<=0) {
i--;
puts ("%i%¥n");
}
puts ("end");
}
////////////////////////
前と何かが変わったのがわかる人ー?
はい、はい。たくさんいますね←
そうです。変わってます。
while文の()内の式を書き換えました。筆者間違えていました。。
と、いうことでこっちのほうがただしいです。
式の話は前回しました。ちゃんと覚えてますか?
while文の使い方は、
()内の式の返り値が0ではない限り、{}内の処理を繰り返す命令
です。これも前回書きました。
、、もうわかりますね?w
説明しなくてもここまでいくとわかると思いますが、形上ちゃんと解説します。
今回の場合では、while文のなかの式はi<=0となっています。
つまり、iが0未満になったときに条件に当てはまらず、0を返します。
わかりやすいように、まず一周目の動きを見てみましょう。
1、iには10が入ってて、i<=0の条件に当てはまるのでi<=0は1を返す。
2、while文は0が渡されなかったので、{}内の処理を実行する。
3、i--でiから1引く。iは9。
4、puts ("%i%¥n")で、iの中身9と、改行を表示する。
5、処理を実行し終えたので、while文はまた式を確認する
と、こんな感じで。
こうなると、9,8,7,6,5,4,3,2,1,0,-1とここで-1になってi<=0が0を返すからwhile文がストップ!!となるのがわかると思います。
そして、while文を抜けたらendを表示させて、終了。
全体の流れの解説終了です!!
如何せん今回は記事が薄くなってしまいましたが、その分がんばって書きましたよ、いや書いたつもりですよ。
読者もいるそうなので、記事の更新周期を早めようと思います!
がんばります!
では、、
お疲れ様でした!!
0 コメント:
コメントを投稿